ゆるやかに、気長に、そして楽しく! 司法書士法教育ネットワークの仲間と一緒に、法教育の授業を創ろう!
【新入会員を募集しています】
第10回定時総会記念研究会 2018年6月24日開催
司法書士法教育ネットワーク第10回定時総会記念研究会
「司法書士の消費者教育の今、そしてこれから」 を開催しました。
案内チラシ(PDF 624KB)


会場:京都司法書士会会館(京都市中京区柳馬場通夷川上る五丁目232番地の1)
後援:日本司法書士会連合会 京都司法書士会 全国青年司法書士協議会
記念研究会には、全国各地から、学校・大学教員、研究者などを含む37名のみなさんにご参加いただきました。
ありがとうございました。
定時総会記念研究会 報告者等(敬称略)
第1部 消費者教育をめぐる新たな動き
消費者教育の推進「基本方針」を読む -消費者市民社会・SDGsを中心に-
小牧美江氏 司法書士 日本消費者教育学会会員
新学習指導要領と小・中・高校の消費者教育 -主体的・対話的で深い学び-
小泉嘉孝氏 司法書士 近畿司法書士会連合会法教育推進委員会委員
成年年齢引下げの動向と各界の対応状況
小関香苗氏 司法書士 日本司法書士会連合会法教育推進委員会委員
第2部 全体討論 法教育で育てる消費者市民としての力 -新成人に何を伝えるか-
進行役:西脇正博 司法書士法教育ネットワーク会長
進行サポーター:浅井健 司法書士法教育ネットワーク事務局次長


■当日配布資料■
- 小牧資料 レジュメ(PDF 324KB)
- 参考 PowerPointスライド (PDF 791KB) (注:準備の行き違いで上映できなかったものです。)
- 資料1 消費者教育の推進に関する法律の概要図(消費者庁資料)
- 資料2 消費者教育の推進に関する基本的な方針概要図(消費者庁資料)
- 資料3 持続可能な開発目標 SDGs (PDF 189KB)
- 資料4 消費者教育の推進に関する基本的な方針 抜粋 (PDF 249KB)
- 資料5 消費者教育体系イメージマップ(消費者庁資料)
- 資料6 同イメージマップと司法書士の主要な業務・法教育活動・その他の取り組みとの関係性の例 (PDF 217KB)
- 小泉資料 レジュメ(PDF 243KB)
- 小関資料 レジュメ(PDF 180KB)
- 資料1 民法の一部を改正する法律案新旧対照条文(法務省資料)
- 資料2 成年年齢の引下げに伴う年齢要件の変更について(法務省資料)
- 資料3 成人になると巻き込まれやすい消費者トラブル「国民生活2017年11月号」5-8頁(国民生活センターWEB月刊誌リンク先)
- 資料4 消費者委員会事務局|民法の成年年齢引下げに関する消費者被害の防止・救済のための対応策の検討について(消費者庁資料)
- 資料5 若年者への消費者教育の推進に関するアクションプログラム(消費者庁資料)
- 資料6 「成年年齢引下げを見据えた環境整備に関する関係府省庁連絡会議」工程表(法務省資料)
第2回 ミニ・ポスターセッション 2018年6月24日開催
定時総会・記念研究会の会場にて、記念研究会開会前の時間に、ミニ・ポスターセッションを開催しました。
募集要領・申込書 (参考 | PDF 141KB)
発表者のご紹介(敬称略) 発表テーマの区分 A:法教育に関連する活動の実践報告
京都司法書士会(賛助団体会員:代表発表者)
題目:京都司法書士会主催 親子法教育講座を実施して
東京司法書士会(賛助団体会員:代表発表者 新野かおり、山田修司)
題目:東京都教育委員会と法律実務家との連携による授業作り
大阪青年司法書士会(賛助団体会員:代表発表者 福本和可)
題目:としょかんライオン -こども食堂での法教育の試み-
事務局連絡先
郵便物送付先
- 〒541-0044 大阪市中央区伏見町2丁目2ー3 伏見ビル4F38号
司法書士法教育ネットワーク事務局 宛 事務局電話番号 06-6202-8181
事務局専用E-mail law-ed@laweducation.sakura.ne.jp