ゆるやかに、気長に、そして楽しく! 司法書士法教育ネットワークの仲間と一緒に、法教育の授業を創ろう!
【新入会員を募集しています】
第7回定時総会記念研究会 2015年6月21日開催
司法書士法教育ネットワーク第7回定時総会記念研究会
「小学生からの法教育
~親子法律教室の取り組みを題材として~」
を開催しました。 案内チラシ(PDF 227KB)
会場:京都司法書士会会館
後援:日本司法書士会連合会・京都司法書士会・全国青年司法書士協議会
記念研究会には、28名のみなさん(一般参加8名、賛助団体会員4団体の代表者を含む。) にご参加いただきました。ありがとうございました。
参加者のご意見・ご感想(PDF 68KB)
定時総会記念研究会 登壇者等(敬称略)
◆第1部:なぜ、司法書士が「小学生」への法教育に取り組むことになったのか報告1 「親子法律教室」6年間の取り組みから
脇坂幸司氏 広島司法書士会(社会事業部)
報告2 「紙芝居教材」の開発と小学校での実践から
金源成大氏 福岡県司法書士会(法教育・市民法律講座推進委員会)
◆第2部:なぜ、司法書士と共に「小学校」での法教育に取り組もうと考えたのか
報告3 小学校での法教育の実践から
松本榮次氏 兵庫県西宮市立小学校教諭
◆第3部:会場討論 「小学生からの法教育の提案」
討論発題 初めての親子法律教室事業 ―京都司法書士会の取り組み
小平智志氏 京都司法書士会(法教育推進委員会)
会場討論参加者
中山浩一氏 福岡県司法書士会(法教育・市民法律講座推進委員会)
椛島浩二氏 福岡県司法書士会(法教育・市民法律講座推進委員会)

(各登壇者により、当日の発言内容に加筆・修正をいただきました。)
第1部
アンケート調査結果 ~ 報告1 「親子法律教室」6年間の取り組みから(PDF 192B)
報告2 「紙芝居教材」の開発と小学校での実践から(PDF 175KB)
第2部 報告3 小学校での法教育の実践から(PDF 159KB)
第3部 討論発題 ~ 会場討論(PDF 242KB)

(おわび)当日配布資料の事務局準備資料1、2のタイトルの一部が「平成27年度(2014年度)」となっていましたが、「平成26年度(2014年度)」の間違いでした。下記掲載資料は修正版を掲載しています。
- 事務局準備資料1 平成26年度(2014年度)親子法律教室事業実施会 基本情報 (PDF 72KB)
- 事務局準備資料2 平成26年度(2014年度)親子法律教室事業実施会を対象とした
- 「親子法律教室事業に関するアンケート」集計結果 (PDF 439KB)
- 〔参考〕 親子法律教室事業に関するアンケート調査の概要 (PDF 71KB)
- 〔参考〕 親子法律教室事業に関するアンケート 回答書1/3~3/3 (PDF 91KB)
- 脇坂レジュメ 「広島司法書士会の「親子法律教室」6年間の取り組みから」(PDF 105KB)
- 金源レジュメ 「福岡県司法書士会の「紙芝居教材」の開発と小学校での実践から」(PDF 33KB)
- 松本レジュメ 「なぜ、司法書士と共に「小学校」での法教育に取り組もうと考えたのか」(PDF 89KB)
事務局連絡先
郵便物送付先
- 〒541-0044 大阪市中央区伏見町2丁目2ー3 伏見ビル4F38号
司法書士法教育ネットワーク事務局 宛 事務局電話番号 06-6202-8181
事務局専用E-mail law-ed@laweducation.sakura.ne.jp